日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
児童文化を軽視する人は嫌なの。
https://novelcom.syosetu.com/impression/list/ncode/1500656/no/178/
「黄金の経験値」
↑ 俺の研究実績なんだが。初出時のイラストはどこで見たのかな。
挙句に「水木一郎ががしゃどくろを」とか、笑える記述あり。
(まあ、俺の知名度ゼロなんで仕方ない部分もあるが、放置すれば「首かじり」
「じゅぼっこ 」「モズマ」「さかさ男」とか全部他人の実績にされる可能性がある。
たまらんで、正味の話。音源聞けばわかると思うが、妖怪初出聞いているのは全部俺だろうが)
20年遡って経緯を明らかにしないと、全部俺の実績持っていかれそうだ。
引用する場合は必ず当ブログよりと明記してください。(ネトウヨとかじゃ無理だろうが)
あと、当たり前の話ですが、「◯◯は少年ブックに掲載された!」と書く以上、原点に当たるか、コピーを入手しなければならない。
それすらせず、コピペ&少し変え(まあ、wikiに載ったものからだろうが)で書く人ばかり。
ネットで「がしゃどくろ」を検索すると、判で押したように「昭和中期に創作された」の表現ブログばかりでうんざりや。
バックベアードに関する私が見つけた一番古い記事です。
『少年ブック 昭和40年8月号』の北川幸比古先生による「世界の幽霊・おばけ100選」より。挿絵は岡崎甫雄氏であると思われます。
この他にも、アササボンサン、ジャックアランターン、ヨナルテパズトーリなどが紹介されております。
*発見は2008年、初出は『世界の恐怖ショッカー(2011年、パピレス、絶版)』。
*追記 先日、国会図書館に行ったら上記少年ブックがデジタル化されており、
参照) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000387075-00
コピーが簡単に入手できます。大枚払う必要ないしね。
あちきは原本持ってますが、所詮全部原本など無理なのでねえ。
これより前に水木先生がバックベアードを描いているのはあるのでしょうか?
一応、私も水木先生ファンですが、貸本を集める程ではないので、よく分かりません。
少年ブック1967年8月号付録
怪獣妖怪大行進 表紙絵=石原豪人先生絵=高橋たくみ先生 文=不明
これが水木先生以外では二度目です。
例の記事からの引用っぽいですね。こっちは付録なので入手難易度が少し高い。
Twitter、ニコニコなんとか、駄ブログ等でこの記事(wiki経由含む)を無断引用する人が後を絶ちません。勿論、私の独占物ではないので、いちいち怒っても仕方ないのですが、真面目に調査する人がごく少数(twitterで私にフォローさせていただいている方のみ)では、絶望的な状況です。調べていない人が不正確な情報を拡散させている。先ずは、「現物を確認」をしましょう。そのために国会図書館の情報を載せています(郵送で申請できます)。ここやwikiの真似をして書くだけじゃ、パクリです。私の記事がウソだったらどうするんですか。
以下、ネットで書かれたトホホ一覧です。
*少年ブック1965年8月号付録 →本誌記事です。 (現物見ないで書いた手抜き記事)
*バックベアードは北川氏の創作 →創作とする根拠不明
*少年ブック創刊号 →…なわけねえだろ (現物見ないで書いた手抜き動画)
そのうち、コンビニ本とかにまるまる無断転載する奴とか出て来るんじゃないですかねえ。
****怪奇画像集(左下)には「じゅぼっこ 」「はたおんりょう」なんかもあるよ。いつまでもtwitterで無知を晒さないよう見てね。
幕張:ねえ、愛ちゃーん。
愛: おう。
幕張:新番組の企画だ。ズバリ、「仮面ライダーS」だ。
愛: …。で、敵の組織と怪人は?
幕張:ずばり、エロショッカーだ。
愛: ほぁ?
幕張:怪人は実在人物プラス動物で行く。
愛: ほぁ?
幕張:百足ムッソリーニ。蚊カダフィー。ぼうふらフランコ。
愛: まずいんじゃないの?
(未完)
幕張「おい、大変だ、アニメ作品の依頼が来たぞ」
愛 「ほぁ?」
幕張「とりあえず、設定を考えよう」
愛 「ほぁ?」
幕張「昔、ピンクレディのアニメがあったな。あれを、ジャックスでやるのはどうか」
愛 「えー」
幕張「やろうよー」
愛 「疲れがどっと出たので嫌だ」
幕張「セーラームーンに対抗はどうや(見たこと無い)」
愛 「どうせパクリだろ」
幕張「聞いてよう」
愛 「はいはい」
幕張「主人公は女子中学生だ」
愛 「エロいのはやめてね」
幕張「主人公は北海道中学2年だ」
愛 「どストレートな名前の中学だな」
幕張「主人公は隠岐胡桃だ。友人は伊集院パウチ(日露ハーフ)だ」
愛 「で?」
幕張「二人とも霊能力がある。変身はしない」
愛 「で?」
幕張「妖怪と闘うのだ」
愛 「どんな?」
幕張「昆虫型バックベアードやみンな、顔妖怪だ」
愛 「へー」
幕張「伊集院パウチは悪い癖があって、すぐ裸で踊る」
愛 「結局、そっちか」
幕張「設定だけで、絵にはしない」
愛 「ほぁ?」
幕張「そして霊能力だが」
愛 「はい」
幕張「超高速百叩き、お前は創作妖怪連呼だ」
愛 「暴力といじめだろ」
幕張「…。(絶句)」
…のだが、佐藤有文先生を面白おかしくネタにしたやつらが嫌いだ。
今後、鬼の首ブログでいい加減なことを書くやつらが沸いてくるだろうが、勿論放置や。
とはいえ、あんまりひどい状態が続くようだと、わいが、タイガー・ザ・グレートの様に出馬せねばなるまい。(注 逆さ吊り→圧死はないのや)
最近のコメント